本記事を読めば、失敗しない顧客に喜ばれる手土産が分かります。
営業をスムーズにするためにも、手土産をウマく使いましょう。
こんな方におすすめ
- 失敗しない手土産を知りたい営業マン
- 手土産の選び方を知りたい営業マン
ボクも営業14年間のなかで、何度も手土産に助けられてきました。
吉之助はこんな人
- Mac歴10年
- 子育てパパ
- 某企業の営業マンで営業一筋14年
- 精神保健福祉士・産業カウンセラー
5つ紹介したあとは、さらに印象残すためのテクニックを記事にします。
目次
営業マンが使っている手土産5選
本記事で最初に紹介するのは定番の手土産5選です。
1つずつチェックしてください。
とらや 羊羹
迷ったら、とらやの羊羹です!
とくに「謝罪」のときは、とらやの羊羹です!
創業は室町時代、時代は流れても和菓子のトップブランドとしての地位を保ち続けた「とらや」。
いつの時代も著名人に愛され続けた「とらや」の羊羹。
時代に取り残されないよう、季節にあわせた限定商品、各地域限定の和菓子などを商品化する企業努力も「とらや」の魅力の1つです。
黒い紙袋に金色の虎!
どこかで見かけたことが、あるのではないでしょうか?
営業マンが絶対に知らなければならない手土産の1つです!!
ガトーフェスタハラダ ラスク
ガトーフェスタ ハラダの魅力は、ラスク専用のバケットをつくったこと。
ラスク専用のバケットからラスクの製造を、全てガトーフェスタ ハラダが手掛けるこだわりです。
まさにラスクのための会社。
サクッとした食感、ほのかに香るバターの香り、ほど良いグラニュー糖の甘味、全てのバランスが絶妙にマッチした絶品です。
ガトーフェスタ ハラダのラスクは、営業マンの手土産として知っておいて損はありません。
それほど高価でないのも、魅力です。
最近はウチの両親が親戚に送るギフトは、ガトーフェスタ ハラダのラスクばかりです(笑)
リンツ チョコレート
女性受けがいいのは、やっぱりチョコレートです。
取引先に女性スタッフが多い職場には、リンツのチョコレートがオススメ!
ポイントは3つ!
- かわいいラッピングで目を惹く
- 個包装なので、みんなで分けられる
- 豊富なフレーバーで、選ぶ楽しみがある
入っているチョコレートの個数が選べるのも、何気に嬉しいサービスです。
取引先のスタッフの人数と、あなたの予算に合わせて、チョイスしましょう。
顧客1人だけでなく、取引先全体に好印象を残す手土産はリンツのチョコレートです!
伊藤久右衛門 宇治てぃらみす
抹茶スイーツなら伊藤久右衛門で間違いないです。
「京都宇治に店舗を構える老舗茶屋」
このフレーズだけで心躍る顧客も少なくありません。
お中元やお歳暮といった季節に合わせたギフトのみならず、スイーツに和菓子とラインナップも豊富!
顧客の好みに合う一品を探すのも、営業マンの楽しみです。
一言で抹茶スイーツと言っても種類が豊富なので、どんな種類があるか一度公式ページでチェックしておきましょう。
福砂屋 カステラ
カステラの本場 長崎の老舗店です。
何よりも箱を開けたときのカラフルさがインバクとを与えてくれます。
箱を開けた瞬間にパッと明るくなり、お客さんもあなたの顔を思い浮かべてくれることでしょう。
味はもちろん老舗店だけあって好評です。
個包装になっているので、取引先のみなさん皆に食べてもらえるのも嬉しいですね。
もっと誠意をアピールできる、営業を演出する手土産
実はもっと誠意を見せることができる手土産があります。
ポイント
オンラインショップで取り寄せられない、人気店の商品を持っていくこと!
全国で人気店の商品は、オンラインショップで取り寄せることが可能です。
あえて逆をつくことで、わざわざ並んで「私のために買ってきてくれた」と顧客に思わせることができます。
通販で取り寄せられない地域だけの手土産
オンラインショップで買えない地域の人気店を2つ紹介します。
- 東京 浅草 亀十のどら焼き
- 愛知 名古屋 芳光のわらび餅
東京 亀十 どら焼き
浅草 雷門の前に店舗を構える老舗の和菓子店です。
もはや亀十の行列は、浅草の1つの代名詞と言っても過言ではありません。
黒あん(粒あん)に、ちょっと薄めのホットケーキのような印象をもつ皮。
このふわふわの皮が餡と絶妙にマッチ。
写真で伝えられないのが残念。。。
今度、東京へ行ったら写真アップします(笑)
平日も行列必死のため10時開店にあわせてダッシュしてから顧客のところへ訪問すると、顧客もわざわ自分のために並んでくれたと喜んでくれることでしょう。
愛知 芳光 わらび餅
全国の食通に知れわたる、芳光のわらび餅。
林修先生がメディアで紹介したこともありました。
名古屋への観光目的は「芳光」という知り合いも、います。
残念ながら賞味期限が当日限りと、愛知県外への手土産としては困難です。
それだけに、顧客に手土産として持参すると喜ばれること間違いありません。
たまに名古屋駅で販売されている様なので、見つけたらラッキーですね!
ただし、わらび餅は7月〜9月は販売していません。暑さで品質を保つのが難しいとのことです。
地域の手土産と言われても、自分のエリアにそんな名店ないよという方は続きをチェックしてください。
季節限定・話題の手土産
営業マンが手土産を持参するときは、特別感を演出するときです。
本記事では定番手土産5つに加えて、地域限定2つを紹介してきました。
もう1つ特別感を演出できる手土産が季節限定やSNSなどで話題の手土産です。
あなたも営業マンなら、流行に敏感でいましょう。
顧客から、「それ気になっていたんだ」と言われれば交渉もスムーズにいきますね!
まとめ:営業マンがホントに使っている手土産おすすめ5選、切り札の使い方
- 営業マンが使っている手土産5選
- もっと誠意をアピールできる、営業を演出する手土産
以上をまとめてきました。
営業マンにとっては手土産も演出です。
顧客に喜ばれる手土産を選んで、楽しく交渉しましょう!