

目的は、あなたの描く最終ゴールです。
目標は、目的に到達するための途中の目印です。
本記事を読んで目的と目標、手段まで理解しておきましょう。
こんな方におすすめ
- 目的・目標・手段の意味の違いを知りたい方
- 自分に合った目標と手段の決め方を知りたい方
- 目標をクリアできず挫折した経験のある方
本記事を読めば、事例を通して『目的』『目標』『手段』の違い・決め方が分かります。
吉之助はこんな人
- Mac歴10年
- 子育てパパ
- 某企業の営業マンで営業一筋14年
- 精神保健福祉士・産業カウンセラー
サクッと本記事をチェックして、あなたに合った『目標』と『手段』を決めてから、『目的』に向かって行動しましょう。
目次
目的・目標・手段の意味の違いを知る
目的の意味
目的の意味:行動が目指している行き先、最後に到達したい姿、ゴール
目的の具体例を挙げてみます。
- ブログで生計を立てたい
- ダイエットに成功して綺麗になりたい
- 海外でのんびり暮らす生活をしたい
『〇〇になりたい』というイメージであることが多く、最終到達点が『目的』です。
目標の意味
目標の意味:目的に到達するための目印、目的までの途中経過を表す
目標の具体例を挙げてみます。
- ブログで毎月100万円稼げるようになる
- 3ヶ月後に10kg痩せる
- TOEICで900点とる
『目標』は『目的』に到達するためにクリアしなければならない途中経過を示します。
手段の意味
手段の意味:目標をクリアするための方法、具体的なやり方
方法の具体例を挙げてみます。
- ブログへのアクセスを増やすためにSEOを勉強する
- 10kg痩せるために、毎日ウォーキングを5kmする
- 英語の学習を毎朝5時から1時間する
目標を達成するための方法が手段になります。
事例:目的を達成するため、目標と手段の決め方
目的(ゴール)は1つですが、目標や手段はいくつ合ってもOKです。
目標は少しずつステップアップしていき、あなたのレベルが上がるように設定しましょう。
2つの事例の目的に合わせて、『目標』と『手段』の決め方の一例を紹介します。
事例1:ブログで生計を立てたい場合の目標と手段
目標のステップ
- ブログを開設する
- 収益を月4桁にする
- 1日PV数を100にする
- オーガニック検索を増やす
- 月6桁の収入にする
目標をクリアするための手段
- ブログ開設方法をSNSで調べる
- ライティングテクニックを学ぶ
- SNSを使った集客に力を入れる
- SEO対策を学んで取り入れる
- ブログテクニックを教える側になる
事例2:ダイエットに成功して綺麗になりたい場合の目標と手段
目標のステップ
- ウォーキングを毎日5kmする
- 1ヶ月で3kg痩せる
- 2ヶ月でさらに3kg痩せる
- 3ヶ月で合計10kg痩せる
目標をクリアするための手段
- ウォーキングを楽しむコースを決める
- おやつ・アルコールの摂取を辞める
- SNSでダイエット仲間をつくる
- YOUTUBEでダイエット動画を一緒にやる
手段を決めて目標をクリアすることが目的への近道
目標の達成を繰り返せば、目的に近づく
誰もがいきなり目的に到達することは、できません。
目的までの途中に、いくつもの目標があります。
目標を目印にして1つ1つクリアしていくことで、目的に近づくことができます。
目標を決めるときに注意すること
目標を決めるときに注意することは2点あります。
- 期限を決めること
- 目標とモチベーション・ストレスの関係を理解すること
目標には期限が大事
『目標』を決めたら、いつまでにやるのか?
期限を決めておきましょう。
なぜなら期限がないと、いつまでもダラダラ引き延ばしてしまうからです。
期限は大事です。
目標とモチベーション・ストレスの関係を理解する
『目標』はあなたのモチベーションにも、ストレスにもなり得ます。
質問です。
あなたの記憶に残るのは1と2どちらでしょうか?
- 目標をクリアできたとき
- 目標をクリアできなかったとき
答えは、目標をクリアできなかったときです。
なぜなら、ツァイガルニク効果によって人は達成できない事柄を記憶すると証明されてるからです。
つまり、目標が達成できないと記憶に残りやすく、ストレスまで抱えやすくなるのです。
『目標』は早くクリアしてやろうととモチベーションが高まるときもあれば、達成できないときにはイヤになりストレスに繋がるときもあります。
大切なのは、あなたに合った目標を決めることです。
自分に合った目標と手段の決め方
『目的』に到達するまでの時間は、人それぞれ違います。
同じように『目標』をクリアするまでにかかる時間も、人それぞれです。
他人と比べる必要ありません。
自分に合ったスピードを意識して、目標を立てましょう。
ボクは小さな目標を何個も、ゆっくりのペースで達成するよに設定しています。
なぜなら、どんなに小さな『目標』でもクリアできると嬉しいからです。
まずは確実にクリアできそうな『目標』をいくつも設定して、クリアするたびに自分にご褒美を与えていきましょう。
自分自身にご褒美を与えて喜ばせることが、モチベーションを高めるコツにもなります。
参考:モチベーションが低下する原因【対策はゲスいことを考えること】
目標をクリアできなかったときの対処方法
目標をクリアできないときは、誰にでもあります。
そんなときはグッと『目標』を下げて、『手段』も変えてしまいましょう。
出来なかったことでストレスを抱えるよりも、出来たことを増やしていくことが『目標』をクリアするコツです。
さらに『目標』をクリアできなかったときは、『手段』も見直しておきましょう。
あなた自身が今のスキルでできることから、クリア可能な『目標』と『手段』を決めればOKです。
自分が新しく出来たことを増やしていけば、必ずあなた自身のレベルアップに繋がります。
目標を何個もクリアしていけば、必ずあなたの『目的』に近づけます。
まとめ:目的・目標・手段の違いを理解すればゴールへの道筋が見える
- 目標・目的・手段の意味の違いを知る
- 事例:目的を達成するため、目標と手段の決め方
- 手段を決めて目標をクリアすることがゴールへの近道
以上をまとめてきました。
『目的』に向かって『目標』を決めたら、『手段』に沿ってあなた自身のペースで進んでいきましょう。
まわりと比較する必要はありません。
モチベーションを維持するコツは、【おすすめ5冊】スポーツ選手の本から学ぶモチベーションの磨き方でチェックしてください。
