

結論、モチベーションが低下したときはゲスい目的を考えから、目標を見直してみましょう。
「富、名声、力。・・・(略)・・・俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる。探せ!この世の全てをそこに置いてきた」
某人気マンガの冒頭に描かれる名ゼリフですが、正に人のゲスさを行動に掻き立てる言葉です。
こんな方におすすめ
- モチベーションが下がっている人
- モチベーションが低下する原因を知りたい人
- モチベーションを上げる方法が知りたり人
モチベーションが低下したときにとるべき対策を知って、あなたの目的に向かって行動していきましょう。
吉之助はこんな人
- Mac歴10年
- 子育てパパ
- 某企業の営業マンで営業一筋14年
- 精神保健福祉士・産業カウンセラー
ボクも副業ブログをはじめてから、この方法でモチベーションを維持しています。
しかも毎朝4時起きです。
参考:早起きできる方法と習慣にするコツ【メリット・デメリットを紹介】
目次
モチベーションの意味と低下する原因
モチベーションの意味は「動機付け」です。
言い換えると、物事を進める上での「やる気」「意欲」になります。
「動機」は物事を進めるきっかけなので、動機が強いと物事を進める意欲も増します。
つまり「動機」は人が行動するため「エンジン」と考えてください。
この「動機」を2つに分けます。
- 内的動機付け
- 外的動機付け
あなたのモチベーションが低下した時、原因が「内的動機付け」にあるか「外的動機付け」あるか分けて考えましょう。
モチベーションが低下する原因:内的動機付け
内的動機付けは自分の内側にあるものです。
他者が絡まないので、自分でコントロールできます。
例えば「趣味」や「転職活動」「副業」をはじめる最初のキッカケは内的動機付けによる行動であることが多いはずです。
結果はどうであれ、自分の意思でできる行動を意味します。
自分一人で目標や行動を変えることもできるので、決めるのは全て自分自身です。
モチベーションが低下しているときは、まず自分で変えられることを整理しましょう。
モチベーションが低下する原因:外的動機付け
外的動機付けは、自分ではどうにもならないことです。
他者の意志や、自分の以外の要因が絡んできます。
例えば「給料を上げて欲しい」「採用して欲しい」は自分の意志だけではどうにもなりません。
相手の考えがあって決まる結果です。
自分でコントロールできないのに、ネガティブに考えてしまうとストレスの原因になります。
結果として「エンジン」も弱まりモチベーションが下がっていきます。
モチベーションが低下したときに上げる方法
モチベーションを上げる方法は、まず内的動機付けに注目することです。
モチベーションを上げる対策として3つの方法を紹介します。
- 自律性に注目する
- 有能性に注目する
- 関係性に注目する
モチベーションが低下したときの対策、自律性で上げる
自分の意志で決めたことに責任を持って行動しましょう。
結果ではなく、自分で決めた「行動」に責任を持つことで自律性を上げていきます。。
なぜなら結果は「外的動機付け」が絡むことが多いからです。
結果ではなく、行動に注目することでモチベーションを上げることができます。
自分の決めた行動なら、強いエンジンでモチベーションを動かせますね。
モチベーションが低下したときの対策、有能性で上げる
有能性とは、自分はできる・能力があると実感することです。
そのためにも自分自身で決めた目標をクリアしていきましょう。
目標をたくさんクリアすることができれば、無意識にも自分は有能だと感じ、モチベーションを上げることに繋がります。
例えば「転職活動の採用結果」や「TOEICの点数」などは外的動機付けにも左右されるので、自分一人で結果が決まる目標が最適です。
例えば以下のようなことに目を向けます。
- 転職活動で良い結果が出なくても、その活動の中で得た経験に目を向けてみる。
- 副業ブログの収益よりも、自分で勉強したブログ関連の知識に目を向けてみる。
ただし自分のレベルにあった目標を決めましょう。
レベルの高すぎる目標は逆にモチベーションの低下とストレスの原因になります。
参考:目的・目標・手段の違いを理解すればゴールへの道筋が見える
モチベーションが低下したときの対策、関係性で上げる
これは他者との関係ですので「誰かに貢献したい」「良い関係を築きたい」という欲求を満たすことに繋がります。
なぜなら一緒に行動する仲間がいると、モチベーションは一人よりも持続すると言われてるからです。
受験勉強を思い出してください。
友達と一緒に勉強しませんでしたか?
ブログをやっている皆さん。
SNSで仲間と交流していませんか?
仲間との関係性は、モチベーションを上げる方法になります。
モチベーションが低下したとき、ゲスいことを考える
モチベーションが低下したとき、ゲスいことを想像する理由
人が行動する最大の「エンジン」は、ゲスいことです。
ゲスいこととは収入がもっと欲しい、異性にモテたいなどです。
自分の欲求や快楽を得るための行動がモチベーションにつながります。
ゲスいこととは正に未来の想像の話です。
未来を想像したら、一度原点を見返してみましょう。
モチベーションが低下したとき、原点を見返す
あなたの最初の行動のキッカケは、何だったでしょう?
思い出してください。
最終ゴールである目的に到達するために、もう1度自分を振り返ってみてください。
自分が積み上げてきたもの・足りないスキル・目標の再設定を分析すれば、次にするべき行動が見えてきませんか?
モチベーションを上げる方法は、目標を見直すこと
特に大切なのは、目標を変えて見ることです。
例えば副業ブログの目標を、収益ではなく勉強で得た知識量にすると気持ちがスッとラクになったりします。
なぜなら収益は外的動機付けが絡むからです。
自分一人ではどうにもできません。
自分一人の行動で結果が出る行動を目標にしてクリアを積み重ねていくと、必然的にモチベーションは上がっていきます。
モチベーションを上げる方法は、ゲスい未来を想像してから、他人に左右されない自分一人の行動で結果が出る目標を再設定してクリアしていくことです。
まとめ:モチベーションが低下した時に上げる方法【対策はゲスいことを考える】
- モチベーションの意味と低下する原因
- モチベーションが低下したときに上げる方法
- モチベーションが低下したとき、ゲスいことを考える
以上について、まとめてきました。
モチベーションが低下したときは内的動機づけに目を向けて、もう一度ゲスい目的をイメージしてから目標を再設定しましょう。
【おすすめ5冊】スポーツ選手の本から学ぶモチベーションの磨き方もチェックして、取り入れてみてください。
