
もともとの腰痛に加えて、交通事故で後ろから衝突されて以来ずっと悩んでいます。
そんな腰痛の悩みに、本記事では答えます。
結論はドパミンを出すことです。
こんな方におすすめ
- 腰痛のストレスの関係を知りたい方
- 腰痛への対処方法を知りたい方
- 腰痛予防の筋トレ効果を知りたい方
残念ながら、腰痛はすぐには治りません。
まずは腰痛と上手に付き合いながら、ドパミンを出して腰痛を軽減して改善していきましょう。
ボクも週1回、理学療法士さんと一緒に体幹トレーニングをしています!
吉之助はこんな人
- Mac歴10年
- 子育てパパ
- 某企業の営業マンで営業一筋14年
- 精神保健福祉士・産業カウンセラー
まずは腰痛の原因からです。
ストレスとの関係に注目します。
目次
腰痛の原因:ストレスとの関係に注目
腰痛には2種類あります。
- 原因を特定できる腰痛(15%)
- 原因を特定できない腰痛(85%)
原因を特定できる腰痛
ヘルニアや脊柱管狭窄症、骨粗しょう症による腰痛は、あなたも聞いたことあるかもしれません。
歳をとって高齢になっていったり、交通事故などの外傷によるものをイメージしやすいです。
原因を特定できない腰痛 <ストレスなど>
腰痛の85%は原因が不明と言われています。
長年の同じ姿勢で仕事を続ける影響や運動不足の低下、そしてストレスとの関連が指摘されています。
本記事をきっかけに、ストレスと腰痛の関係に注目してみましょう。
腰痛とストレスの関係性〜ドパミンに注目〜
腰痛とストレスには、ドパミンという物質が関係しています。
仕事でストレスを抱えるのは誰にでもあることです。
仕事でストレスを長期的に抱えてしまうと、ドパミンが減ってしまいます。
ドパミンや嬉しいときや楽しいときに放出されるホルモンですが、痛みを抑える役割もあります。

ただ一般的な痛み止め薬は、ドパミンを増やしてくれないので効果がないことがあります。
ストレスからくる腰痛の対策を知っておきましょう。
ストレスからくる腰痛への対処方法
ストレスからくる腰痛への対処は主に3つです。
- 原因となっているストレスを解消する
- ドパミンを放出して腰痛を軽減する
- 姿勢を変えて腰痛を軽くする
1つずつチェックしていきましょう。
原因となっているストレスを解消する
仕事のなかにストレスがあれば、仕事環境を見直してください。
目標や勤務時間、人間関係などなど、自分で変えられそうなことを見つけてみましょう。
ポイントは自分で変えられそうなことです。
会社なので人事異動をすぐに!はむずかしかもしれません。
まずは自分でできそうなことを見つましょう。
一例です。
- 残業を辞めてみる
- 飲み会に参加しない
- 転職活動をする
ボクは転職する気はなくても、ストレスが溜まると転職活動をします。

転職活動を考えるなら、まずはあなたの可能性を専門家に聞いてみませんか?
STRATEGY:BOOTCAMPなら無料でカウンセリングが受けられますよ!
ドパミンを増やして腰痛を軽減する
ドパミンが減っているなら、ドパミンを増やせばいいですね!
ドパミンを増やすには、あたな自身にご褒美をあげることが大切です。
例えば、こんなご褒美どうですか?
- 仕事が終わったら、大好きなケーキを食べて帰る
- 大きなミッションを乗り越えたら、温泉旅行に行く
- 嫌いな上司との仕事が終わったら、一人カラオケに行く
どんな小さな課題でもいいです。
課題をクリアしたら、あなたの好きな行動を1つしましょう。
それだけでドパミンが増えます。
姿勢を変えて腰痛を軽くする
ストレスを解消して、腰痛を軽減!?
そんな簡単に、ストレスを解消できないこともありますよね。
そんなときは姿勢を変えて、痛みを軽くしてあげましょう。
ボクも腰痛もちですがパソコンデスクを変えてから、痛みがスッと軽くなりました。
-
【KKaMM】折りたたみノートパソコンスタンドをレビュー【腰痛対策】
営業での運転時間も長いので、車で使う腰痛対策のクッションも必須アイテムです!
車用のクッションは、腰と座席のあいだに空間をあけないことがポイントです!
腰痛の予防・改善に筋トレがいい理由
本記事の最初に腰痛には2種類あると書きました。
腰痛の原因が違えば、対処方法も違うことは理解してください。
腰痛の状態に合わせて、負荷のかかりすぎない筋トレをしましょう。
原因を特定できない腰痛は体幹トレーニング
筋力に合わない筋トレは、腰に付加がかかって腰痛の悪化につながることもあります。
筋トレといっても、まずは体幹トレーニングを中心に行い腰痛を軽減させましょう。
ボクが主にやっている筋トレは3種類です。
- ドローイン
- ハンドニー
- フォームローラーを使う
腰痛の筋トレ:ドローイン
ドローインのやり方
- 仰向けに寝て、両膝を立てます。
- お腹に手を当てて、凹まします。
ポイントは、背中とマット(もしくは床)の間に空間をつくらないことです。
腰痛の筋トレ:ハンドニー
ハンドニーのやり方
- 両手・両膝をついて四つん這いになります
- 右手と左足を伸ばして水平にして5秒ほど固定します
- 逆、左手と右足を伸ばして水平にして5秒ほど固定します
左右繰り返してやりましょう。
腰痛の筋トレ:フォームローラーを使う
まずはフォームローラーを聞いたことがない人は、チェックしましょう。
フォームローラーを使った体幹トレーニング
- フォームローラーの上に仰向けになります
- 右手を天井に向かって垂直に上げます
- 左足を上げて、膝を直角に曲げます
- 右手を頭の上へ持っていき、体と水平にします
- 左足を水平にします
- 逆もやりましょう
最初は片方の手を床につけて、バランスを取らないとむずかしいです。

自宅で体幹トレーニングするときはヨガマットがあった方が、痛くなくていいですよ!
筋トレでドパミン放出してストレス軽減
学生時代、体育で体を動かしたあと、気分スッキリした覚えありませんか?
ちょうどいい疲労と、心地のよい爽快感。
あれがドパミンの効果です。
筋トレは目標を持つことも大事です
筋トレをしてドパミンが放出される、さらに目標をクリアすると喜びでドパミンが増える。
その繰り返しがストレスを緩和してくれます。
まずはあなたの腰痛に合った筋トレ・体幹トレーニングから始めましょう。

まとめ:腰痛とストレスの関係、腰痛予防・改善に筋トレが良い理由
- 腰痛の原因:ストレスとの関係に注目
- 腰痛とストレスの関係:ドパミンに注目
- ストレスからくる腰痛への対処方法
- 腰痛の予防・改善に筋トレが良い理由
以上をまとめてきました。
腰痛を改善して、ストレスも解消してしまいましょう。
