

結論です。
冷蔵庫・冷凍庫に入っている朝食用の食材はコレだけで充分です。
ボクは単身赴任生活が2年目に突入しましたが、このレシピだけでずっと続けているので大丈夫です!
あなたにもかんたんにできちゃいます。
まだ使ったことないんですが、今一番気になっている商品です。
コロナが影響が終わって単身赴任生活に戻ったら、注文必須です!
こんな方におすすめ
- 単身赴任中のパパさん
- 朝食でかんたんに野菜を食べたい方
- 食材を余らせずにできる朝食料理を知りたい方
吉之助はこんな人
- 子育てパパ
- 単身赴任生活は2年目に突入
- 一部上場企業のの営業一筋14年
- 精神保健福祉士・産業カウンセラー
目次
朝食を料理をしないデメリット
デメリットは以下です。
- 野菜を食べなくなることで栄養が偏る
- 朝食を食べないことで、生活リズムが狂う
- 起きるのが遅くなり朝の時間を有効に使えない
睡眠との関係はこちらの記事にまとめています。
あなたの食生活はこんな感じではないですか?
朝食:食べない
昼食:定食もしくはコンビニ
夕食:酒
ボクにもこんな生活をしていた時代があったなぁ・・・
朝食を料理するメリット
朝食のメリットは以下です。
- 集中力・記憶力アップ
- 肥満予防
- 疲労防止
- 便秘解消
- 生活リズム・体内リズムの調整

でも単身赴任のパパが朝食を料理するのって難しいですよね。
毎日、仕事で忙しいですもんね。
でも大丈夫です。
かんたんにできるレシピを紹介します。
単身赴任中のパパが料理する超簡単 朝食レシピ
単身赴任中の朝食で必要な要素は3点です。
- 食材を少なくして腐らせない
- 10分以内に料理が可能
- 洗い物は少なく
ボクの場合は火曜から金曜の4日間だけ料理します。
なのでメニューは統一してしまいましょう。
基本的に6パターンしか用意していません。
朝食1【サンドウィッチ&コーンスープ】
①食パン2枚(冷凍保存)→電子レンジのグリル機能で解凍
②フライパンにクッキングシートをひく
③たまご、ハム、ほうれん草をクッキングシートの上で焼く
④食パンで③とミニトマト、カニカマを挟む
⑤コーンスープをレンジでチン
朝食2【ご飯 鮭 味噌汁】
*ご飯は1回で3合くらい炊いて、6個に分けて冷凍保存しておきましょう。
①ご飯の解凍
②鮭(冷凍保存)は前日、夜に冷蔵庫へ入れておく
③フライパンにクッキングシートをひく
④鮭をクッキングシートの上で焼く、途中でほうれん草も入れる
⑤④をお皿にうつして、ミニトマト、かいわれを添える
⑥味噌汁(レトルト)にお湯をそそぐ
朝食3【とうふdeサラダ 味噌汁】
①ほうれん草をフライパンでサッと茹でる
②とうふdeサラダに①を入れる
③ミニトマト、カニカマ、カイワレも入れる
④卵黄だけを入れる
⑤一緒に入っているドレッシングをかける
⑥味噌汁(レトルト)にお湯をそそぐ
とうふdeサラダは朝食にものすごく重宝できますよ。
朝食4【惣菜パン コーンスープ】
スーパーの値引き商品を使う日があってもいいですね!
仕事が終わるのが遅い日もあるでしょう。
そんな時は閉店間際の値引きされた惣菜パンがおすすめです。
①前日に買った惣菜パンを軽くレンジでチン
②フライパンにクッキングシートをひく
③クッキングシートの上でたまご、ハムを焼く
④コーンスープをレンジでチン
朝食5【TKG 味噌汁】
冷凍してあるご飯の解凍を解凍しましょう。
①ご飯に生卵と醤油をかける
②納豆もかければ大豆で栄養アップ
③味噌汁(レトルト)お湯をそそぐ
朝食6【冷凍食品 明石焼】
冷凍の明石焼きおすすめする理由は一つです。
出汁の中にほうれん草やかいわれを入れれば、温かい野菜が食べられるからです。
野菜スープを飲む感覚です。
①明石薬(冷凍)を解凍
②お皿に同封のダシと
③ほうれん草とかいわれを入れる
③②にお湯を注ぐ
④解凍した明石焼を入れる
単身赴任中の朝食を習慣化する4つ
ポイント
- 朝食のメリットを実感する
- 短時間でできる(10分以内)
- 洗い物が少ない
- 材料が少ない
今回紹介した単身赴任中のパパが実際にやっている朝食レシピは上の4つのメリットを全て兼ねそなえています。
最後に野菜が余った時の裏技を紹介しておきますね。
でも食べる時のために冷凍チャーハンをストックしてあります。
冷凍チャーハンの温めに時間は4〜5分です。
設定時間マイナス30秒くらい温めたら、余っているほうれん草やかいわれを一緒に入れて、残り30秒温めてしまいましょう。
冷凍食品×野菜のコラボメニューの完成です。
まとめ:パパの料理 単身赴任中のパパが1人で食べている朝食を公開
単身赴任をしているとどうしても生活リズムも栄養も狂ってしまいます。
朝食で野菜をしっかり食べれば、そんなこともなくなりますね!
オシャレな朝食である必要なんてありません。
かんたんにできる料理で野菜を食べて、家族のためにも健康な体をつくりましょう。